2012/12/22(土) Scala関西ビギナーズ 第1回
2012/12/22(土) 「Scala関西ビギナーズ 第1回」 を開催しました。 場所はオオサカンスペース 。
ランチタイム
今回は勉強会の前にランチという、ちょっと変わった形になりました。
「Scala勉強会の日に SCALA でご飯を食べる!」というネタのためだけに本来やっていない土曜ランチタイムにお店を開けて頂きました・・・!
お店の方、本当にありがとうございます・・・!
このランチのお陰で、空気が温まった状態で勉強会を開始することができました。
勉強会前ランチ、超オススメ!!
セッション
私のセッション。
Scalaの基礎的な部分を説明しました。
後半のコードゴルフは若干やり過ぎなのではとのご意見も・・・。
(一応、ここまでやらなくていいよ!という注意書きを追記しておきました。)
sum関数の存在はどっかで見た筈なのに、なんで私スライドに盛り込まなかったんだろう・・・。
セッション、どうも詰め込みすぎてしまう癖があるので、今後は気をつけたいです。
@mumoshuさんのセッション。
Scalaのコードは本当に短いのか!?
リストの合計値を出すコードとクラス作成コードを各言語で比較。
Rubyもかなり簡潔に書けるんですね。
短ければいいというものではなく、可読性に気をつけて書くという点にも触れてくださいました。
(省略記号やプレースホルダーは分かりにくくなる可能性が・・・)
課題
@daiksyさんからの課題タイム。
Project Euler の問題をScalaコードで書いていきました。
問1のみ皆で一斉に解いた後@daiksyさんに解説して頂いて、その後は各自で進めていって分からないところは先生方に質問という形式をとりました。
みんな黙々とやっていたので若干心配だったのですが、結構楽しんでいたみたいでよかったです。
もっと声出していっていいのよ?
「ビギナーズ」とはいっても全員レベルがバラバラなのが難しいところでして・・・。
「難しい」とか「ここがわからない」とかはその場で言って頂けると参考にもなるのでありがたいです。
感想
終始とても和やかな雰囲気の勉強会でした。
私自身勉強になりましたし、参加者の方々が「楽しかった!」「次も来ます!」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
本当に開催してよかった!
セッション、課題の技術的面でサポートしてくださいました@daiksyさん、@mumoshu さん、@kitora_naoki さん。
運営面でサポートしてくださいました@kamiyam さん、@tenshow さん。
また、当日の私の手際の悪さを見かねて色々手伝ってくれたオオサカンスペースのみなさん。
そして参加者のみなさん、どうもありがとうございました!
当日の様子はこちら!
Scala関西ビギナーズ第1回 - Togetter