2012/11/17(土)「PlayFramework関西ビギナーズ 第1回」を開催しました。
場所はオオサカンスペース。
PlayFramework1.x基礎講座
私によるPlay!1系基礎講座。
1時間の予定が2時間喋ってしましました・・・。(準備がギリギリ過ぎて、内容を削る時間がなかった・・・)
プログラムを無視してしまい、本当に申し訳ありません。
最初はスライドに沿ってPlayFramework概要をお話して、その後ライブコーディングで簡単なWEBアプリを作成する様子を見て頂きました。
作成したアプリのコード(github)
herokuにデプロイしたもの
詰め込み過ぎだったなぁと反省したのですが、Play!自体の雰囲気は分かってもらえたかと。
なぜ1系の話をしたかなのですが、
2系はまだ新しいフレームワークで、1系の方が実績がある
まだバグの話もちらほら聞くので、1系を使うという選択肢もあると判断しました。
2系をJavaで使用している人の話をあまり聞いたことがない
でも実際はJavaでの実例も多いようで・・・勉強不足でした。
私自身が1系しか使ったことがない
Scala勉強してからチャレンジしようと思って、2系に触れていませんでした。
以上の理由から今回、1系の講座をしました。
・・・が、世間的には今からやるなら2系という流れのようで。
1系はサポートもかなり手薄になるようです。
使用バージョンはその辺も踏まえて選定することをお薦めします。
2系をやっている方が1系の話をおもしろがってくれたりしたので、結果オーライ・・・かな?
Play!2の話
フリュー株式会社のお二人にPlay!2についてお話をして頂きました。
@mumoshuさん
@daiksyさん
mumoshuさんはPlay!及びScalaの概要、daiksyさんは開発事例についての発表でした。
実際に開発の現場で使用している方々の声を聞けたのは本当によかったです。
またフリューさんはPlay!もScalaも誰も知らないという状態からプロジェクトを初めて、朝勉強会やペアプロでメンバー全員が短期間で一定レベルに達したとのこと。
とても興味深いお話でした。
感想
開催して本当によかった!!!!!!!!
この一言に尽きます。
「2回目も開いてほしい!」とのお言葉を複数の方から頂いて嬉しかったです!
反省点
反省点もいくつかあります。
参加費(¥500)がATND告知ページに載っていなかった
後で指摘を受けて気付きました・・・。
申し訳ありません。今後気をつけます。事前に告知したプログラムを無視してしまった
これもご迷惑をおかけしました・・・。
インストールできなかった方も何人かいらっしゃったようで、ハンズオンの時間を取れなかったのは申し訳なかったです。
反省点は今後に活かして、また第2回開催したいです。
開催前は不安で仕方なかったのですが、とても雰囲気のいい勉強会になりました。
登壇者、サポート、参加者の方々に恵まれたお陰です!本当にありがとうございました!